【神奈川出発】SSTR2021への道5【デスロードを走れ!】
どーも、コジトレヤおじさんだよ!
先日SSTR2021に参加してきたのでレポと感想でも残しておくよ。
ルート
色々ウダウダ考えたんだけど1番シンプルで簡単そうなルートにしましたよ。
大雑把にこんな感じです。
自宅からのの走行距離は480km。
朝の5:50くらいに出発してゴールしたのは17:00くらいなんで11時間くらいかかりましたよ。
抗原検査もして陰性でした。なかなか前日眠れずに寝不足以外は体調に問題なしでした。
スタート 湘南大橋
今回は初めての参加でござる。
セローおじさんと2人で珍道中を繰り広げるSSTR2021。安全運転を心がけ無事行って帰ってくるだけの怒りのデスロードを駆け抜けます。
その怒りのデスロードのスタート地点に選ばれたのは神奈川県茅ヶ崎市の湘南大橋付近でございます。
セレクト理由は圏央道茅ヶ崎ICが近い、ただそれだけです。理由なんて良いんだよそんなもんで。
5:30の日の出と共に写真撮ったり動画撮ったりのっけからダラダラしてるもんでスタートしたのは5:50頃だったと思います。
怒りのデスロードスタートするんじゃー!
ポイントを稼ぐ
SSTRのルールとしてポイントを稼ぎながら遠く石川県千里浜を目指さないといけません。
とはいえそんなに難しい事はなく
SA/PA 1ポイント
道の駅 2ポイント
指定道の駅 3ポイント
などでスマホを使って位置情報とオドメーター登録、累計で10ポイント獲得&指定道の駅を1箇所以上含める。という割と普通にやればヌルゲーです。
詳しくは過去にブログで書いてるんでどーぞ
この辺のポイントをどこまで伸ばすかは個人のマゾ指数に寄る訳で、30ポイント荒稼ぎじゃー!みたいなガチで怒りのデスロードやってるドM猛者太郎もいれば、我々の様に最低限のポイントでダラダラとぬるめのデスロードを進んでくなまけ大臣もいる訳です。
みんな違って良い
個性を大切にし過ぎる時代に沿った画期的なシステムだね!
って事でダラダラいきますよー!
圏央道茅ヶ崎ICから中央道を通って松本ICまでいきなりワープします。
寄ったSA/PAは
藤野
の3箇所です。
3ポイント荒稼ぎじゃい!
諏訪湖の時点で8:40。ペース遅すぎ笑
休憩とるたんびにダラダラ一服してるんだから当然の結果です。
なまけ大臣の旅なんでしゃーないしゃーない。
ちなみに藤野の時点でSSTRステッカーつけた参加者がいましたよ。
平日なのによくやるわ笑
諏訪湖SAは綺麗よね。
いよいよ下道
さて、松本ICで降りて本格的にデスロードの始まりです。国道158号を使って岐阜県平湯付近まで向かいますよー!
国道158号なんだけど割と名道認定されてますが個人的にあんまり好きじゃないっす。やっぱ国道だけあって信号&交通量が多い。やっぱ多少遠回りしても県道を繋いで行った方がおツーリング的には楽しいです。
そんなこと言ってられないのがSSTR。目的は日の入りまでにゴールに着くことなんで楽しいだのつまんないだのウダウダ言ってはいけません。参加費払って理不尽を受け入れたうえで1日を過ごすというなんとも言えないイベントでござる。
9:50 道の駅風穴の里でポイントいただきますよ。
2ポイントゲット!
リストバンド見せたらソフトクリームが¥100安くなるようです。お得だね!
道の駅風穴の里の先から山を越えてく道になってきます。
この辺からとりあえずトンネルが多い&工事で片側通行が多いんで信号無茶苦茶止められました。
あのでっかい山々をくり抜いて道路通してるんだからしょーがない。わかっちゃいるけどつまんない。国道158号があんまり好きじゃない理由の一つです。
上高地バスターミナルをぬけたらいよいよ序盤のハイライト安房峠越えです。
安房トンネルを通ればすぐに平湯まで行けるんですけど前から一度通りたかった安房峠。期待に恥じることなく適度なデスロードっぷりを見せてくれました。やっぱりおツーリングはこうでなくちゃね。
途中で開けた景色がキレイでしたよ。
何山なんでしょうね?山に疎いんでよくわかんないです。
そもそも上高地がなんなのかもよくわかんないです。何があるんでしょーか?セローおじさんに聞いてみようか?たぶん冷やかされるからやめときましょう。
北上
国道471号で北上します。
12:00 道の駅奥飛騨温泉郷上宝でポイントいただきます。2ポイントゲットや!
お腹ペコリ大臣なんでお昼いただきます。
ここは岩魚が有名な様ですがラーメン食べます。
奥飛騨ラーメンみたいです。
醤油ラーメンあんまり好きじゃないんですけどこれは美味しかったです。
九州出身、ラーメンにはうるさいぜ!
その後国道471号から高原川沿いを北上。国道41号線に入ります。
この辺りが中弛みというか1番のデスロードでした。
デスロードポイントとしては
・昼食を食べて眠い
・道が単調で眠い
・工事で信号が多くて眠い
・走っててつまらなくて眠い
とりあえず眠気を誘う狂気のデスロード国道41号線。同行のセローおじさんがだいぶデスロードにやられてました。
もうちょい起伏のあるルート選べば良かったよね。遅いけど笑
13:20 道の駅細入に到着です。
2ポイントゲット!
ここで眠たい同行者をアイス一気食いの刑と水を頭から浴びる刑に処しました。
無理は禁物。眠くなったら休め。これおツーリングの鉄則です。
あとは富山県に突入して指定道の駅でもある道の駅井波に行くのみです。
県道25号線をメインに井波を目指したんですがなかなかの快走路。眠気も一気になくなります。やっぱ楽しい道がいいよね。
国道は避けましょう、基本つまらないです。
14:45 道の駅井波到着!
3ポイントゲット&ゴール条件達成!
合計12ポイントです。
もうポイントはいりません。
余計な事はしません。
あとは千里浜を目指すのみです。
下道デスロードを通って千里浜なぎさドライブウェイに到着!
16:30でした。
日が沈み始めてましたよ。
とってもキレイでした。
なぎさドライブウェイを走ってゴール!
なぎさドライブウェイには平日にもかかわらずドM馬鹿野郎共(褒め言葉)が割とたくさんいましたよ。
なにわともあれゴールしました。
ミッションコンプリートです。
SSTR参加してみて
リターンライダーして約4年。こういったおバイク関連のイベントに参加したのは初めてでした。
なんかよくゴールして感動したとかの感想をよく目にするんですけど個人的には取り立ててそんな感情はなかったです。
平日開催って事でゴールした時に無数のおバイクがあったりする非日常的光景がなかったりする事や、トラブルなど何もなくすんなりゴールまで普通に走れた事、そもそもそんなドラマチックな人生歩んでないんし500kmくらいならいっつもおツーリングで走ってるってーのが要因なんだと思います。
感動の尺度は人それぞれで皆さん様々な、背景の中参加して走りきって沈む夕陽をみて思う事があるのでしょう。
おバイクで長距離走るという事はそれだけで冒険を擬似体験出来ると思ってます。感動する人がいてもおかしくはない。むしろ感動出来る人の方が良いと思うよ。
けど、エントリーする為に早起きしたりルート考えたりゼッケンプレート作ったり荷造りしたりした準備の時間は楽しいし、なんやかんやダラダラでも目的もって走るっていうのもやっぱ楽しいし貴重な思い出になりました。
千里浜の夕陽はキレイだったしね。
運営の皆様もこんなよくわかんない世相の時期に開催するのも大変だったと思います。
個人的に参加して良かったし楽しかったです!
もっとルートちゃんと考えれば良かったのが反省ですな!
次は自由に能登半島を走りに行きたいと思ったなまけ大臣でございました。