【インプレ】エストレヤ のフロントフォークオーバーホール【してみたよ】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
緊急事態宣言下なのと寒い寒い冬という事でおツーリングに出かけるのもかったるいので、エストレヤをフロントフォークのオーバーホールしてもらいましたよ。
先日オイル漏れでお世話になったおっさんのいるバイク屋にやってもらいましたよ。
ついでに純正のスペシャルエディションに装備されてるフォークブーツも装着してもらいましたよ(嬉)
んで、帰ってきた我がコジトレヤのお姿がこちら!
うーん、フロントフォークにボリュームが出てマッシブマッシブ。少しごつくなりましたよ(嬉)
おじさん身長が183cmある巨大おじさんだから250ccおバイクだとバランスが悪いのでカスタムは大きく見せる事を心がけておりまして、ハンドルはハリケーンのヨーロピアンⅡにして少しアップハン仕様に。フロントには純正エンジンガードを、そしてリアには純正のキャリアをつけて全長を長く見える様にしていますよ(こだわり)
ハンドル
エンジンガード
キャリア
久しぶりに外装がアップデートされて新鮮な気分でござる(嬉)
そして、フロントフォークオーバーホール。
オイルとシール類を交換してもらいましたよ。インナーチューブは軽く磨いてもらったんだけど点サビがあるから次やる時は交換した方が良いらしいですって。
フォークブーツもろもろの費用も合わせて¥34000くらいでしたよ。思ったより気持ち安上がりで嬉しい(金欠)
オーバーホール後の感想は・・・
車体がどっしりとした感じがして安定感が全然違う!まだ市街地〜バイパスを走っただけなんだけど明らかに違う。これはおツーリングが捗りそうで今から高速走行&ワインディングロードが楽しみでござる。
やっぱりメンテナンスすると違うなと感じた次第であります、はい。
エストレヤ乗りYouTuberの空波鳥さんの動画を見てたら最近エストレヤの中古価格が爆上がりしてるそうな。確かに前より値段上がってますね。
コロナ下でバイク需要が上がり良い意味で今っぽくないデザイン&維持費が安いエストレヤをお求めになる方が増えているとの事ですわ。
これからエストレヤを購入しようと思っている方々へ向けて初期型キャブ仕様エストレヤとインジェクション仕様エストレヤを乗り継いだコジトレヤおじさんがインプレをしてあげようじゃないか(需要無)
エストレヤの購入を考えている人が比較、検討するおバイクはなんだろうか?多分、SRとかWとか古き良きおバイクの香りがするオールドルック、もしくは今流行りのネオクラッシクというジャンルかも。やっぱりスタイリング1番購買意欲をそそられるところだと思うおじさんでござる。
ロングストロークが〜とかそんな事は走ってから感じる事でエストレヤに関してはとにかくまずスタイリングだと思うんすよ。空冷単気筒って事で検討する人はいるかもしんないけど。
じゃあ、そのスタイリングなんだけどお世辞にもカッコ良くはないです(笑)なんか丸いしもっさりしてるでござる。
180サイズのヘッドライトや
13〜14ℓほど入るタンクや
やたらデカくて守備範囲の広いフロントとリアのフェンダーとか
その上で車体の全長はそれ程長くない。とてもじゃないけど今風の鋭角スタイリングおバイクのようなカッコよさは皆無でござる(泣)
と、あんまりよろしくない言い様ですがこれがエストレヤの個性であり、カワサキがこだわったポイントらしいのよ。昔のおバイクのスタイリング、丸目でふんだんに使った金属パーツ。おじさんが最初に買ったおバイクがエストレヤなのもトライアンフのボンネビルに一番似ていて中免で乗れるからってのが理由でしたよ。中免で乗れる英国風おバイク。まぁ、モデルになったのはメグロらしいんですけどね。似たようなスタイリングだとSRがあるけどSRのが日本的な洗練さがあるスタイリングなのかなぁと思うおじさんなのよ。
メッキパーツは磨く楽しみもあるし手間をかけれて良いと思いますよ。サビるからめんどくさいとも取れるけど、メリットとデメリットは共存するものでござるよ(達観)
エンジンの造形もクランクケースから垂直に伸びたシリンダーヘッドはシンプルで非常に良きでありますよ。車体ずんぐりしてる割にエンジンスペーススカスカだけどね。
カスタムベースにしたいのなら断然キャブ車のが良いと思うよ。おじさんの青春時代の90年代〜00年代前半はエストレヤのカスタムパーツが溢れてましたよ。専門のカスタムショップとかあったりして。
インジェクションの方が高年式だし扱いやすいけどカスタムする方はエストレヤで何千、何万とおツーリング行くタイプではないと思うのでキャブの自由さのがあってると思いますよ。おじさんはどMツーリングライダーなのでインジェクションの方が安心で性に合ってるでござる。
次に乗り続けてわかる走行性能なんだけどとにかく遅いですよ(泣)遅いってより加速が弱いよ。高回転で回して走るエンジンではないので3000〜5000回転でトコトコ走るおバイクでござる。
このくらいの回転数で交通量皆無の県道なんかを流してる時はひじょーーに気持ちがいいですよ。ロングストロークのエンジンが云々とか言うけど、走っててとにかくよくわかんないけど穏やかな気持ちになるのだから不思議。高速は苦手とか言われてるけどそんなに飛ばさない分にはあんまり気になりません。時速100kmくらいまでなら流れに乗って走ってますよ。
高速の長い坂なんかはすごい苦手なんだけどスピード出なさすぎて逆に笑えて諦めれますよ。おじさんよく1人でスピード出なくて笑ってます(諦め)
SRの高年式乗ってる人から高速乗ってると振動がスゴくて手がヤバイみたいな話を聞いたんだけど、今のエストレヤでそんれは感じた事はないかなぁ。まぁ、比べたらやばいんでしょうけど大型おバイクとか乗った事ないんで気になりません。無知って素敵よね。何でも満足出来る。
けど去年東北で4日間毎日12時間以上乗りまくった時は腕しびれて次の日仕事にならなかったけどね(泣)
メンテナンス性で言えば空冷の単気筒のシンプル構造なので自分でメンテナンス出来なくはないです。サービスマニュアル見てれば大体のトコは外して付ける事は出来ると思いますよ。
ガレージ持ってる人はカスタム&メンテナンス楽しいでしょうね。おじさんは今のインジェクション買ってから3年ほどは基本自分でいじってましたけど去年引っ越してからはお店に任せるようにしてますよ。
作業スペース無くなったからっていうのと出荷されてからもう少しで10年なので消耗品を交換する時期になってるからショップのおっさんに次に何をした方が良いか聞いてお願いするスタイルに変更しましたよ。
250ccは車検ないからメンテナンスは自分次第なんで定期的にプロに見てもらう方が安心かなって思い始めたのと、おバイク屋の癖の強いおっさんと定期的に喋るのも楽しいかなと。3年くらいいじってたからなんとなくどの部分がどういう風になってるのかはわかるようになったからってのもあるし。
あとは何でしょうかね。足つき良いからすぐに足つけるし、フラットダートとかだと気をつければ走れますよ。おじさんは運転下手くそだから何度もコケてしまい色々破損したので最近は変なところ入っていくの控えてますよ(泣)
オフはオフ車には絶対に敵わないのがわかってからよっぽどじゃない限り無理しなくなりましたよ(達観)
綺麗にしててなんぼのおバイクだと思うので洗車はこまめにしてますよん。洗車は基本はフクピカとプレクサスで水無し洗車、気が向いた時は洗車場行ってガッツリ洗ってるでござる。ピカピカになるから気持ちが良くて満足感高いよ。
おツーリングに向いてるかどうかって言われたら向いてるんじゃないですかね。シートは厚みがあってお尻イタイイタイ病になりづらいし、高速もすっ飛ばさなければ別にどんなおバイクでも走ればどこまででもいけるだろうし。車重は250ccの割にはあるんで横風にも割と強いですよ。
よそ行きの美麗な誰にでも羨ましがられるおバイクではないかもしれないけど、普段の下駄としては必要十分で扱いやすくて乗りやすいフレンドリーなおバイクだっていうのがおじさんのエストレヤ評でございますよ。
長々と駄文書いたけど良きおバイクでござる。
まぁ、そろそろ他のに乗り換えたいけど・・・