【オズモアクション】北東北おツーリング準備編2【RX100】
どーも、コジトレアおじさんだよ!
北東北おツーリングに向けてのお準備ガジェット編だよ(需要無)
おじさんはおツーリング時に動画を撮影してるんだよ。2年前の南東北おツーリングの時に初めて動画撮影を始めたんだけど、その時に導入したアクションカメラはAmazonなんかで販売してる格安アクションカメラの「apemanエイプマン」だったよ。
エイプマンの良いところは安価でとりあえず動画が撮れるってところ(コジ)安価だから壊れようが飛んで行こうが精神的ダメージがない(気軽に使えるのは大事)コジおじさんにはお似合いなアクションカメラなんだよ。とりあえずfull HD1080pで撮れるしね。
エイプマンで1年ほど遊んだ結果、やっぱり性能の良いアクションカメラが欲しくなってしまい導入したのが「osmo actionオズモアクション」だよ。
普通だったらGoProだろってところだけどそこは天邪鬼おじさん。ドローンで有名なDJIのオズモアクションの方がなんか知らないけど欲しくなってしまったんだよ(天邪鬼)
オズモアクションとGoProの違いは色々あるけど1番の違いは発色だと思ってるよ。
オズモアクションのが自然な色合いでGoProの方が鮮やか色合いだよ。非日常的なおツーリング動画を撮るなら断然GoProの方がおすすめだよ(オズモアクションの自然な色合いは気に入ってるけど、動画として映えるのはGoProカラー)
オズモアクションの良いところはGoProHERO7よりもタッチパネルの精度が良いところかなぁ(これは本当にヌルサクで良い)基本的な性能とか使い方とかはほとんど同じだから迷ったらGoPro買った方が幸せになれると思うよ。
なんでかと言うとアクションカメラの世界はGoPro基準で考えられてるからGoProの方が撮影の仕方だったりアクセサリーとかを調べた時に断然情報が多いんだよ。
けど、オズモアクションかわいいから愛用してるよ(天邪鬼)
普段はオズモアクションをRAMマウントを使ってハンドルにつけて撮影してるよ。ハンドルマウントは安定してるけどドライブレコーダーみたいな絵になるところがイマイチな点なんだよ。
今回の北東北おツーリングからヘルメットに装着する顎マウントを導入して、もっと臨場感のある動画を撮りたいんだよ。
という訳でこれ
Amazonでポチッた中華メーカーTELESINの顎マウントだよ。
早速ラパイドネオに装着
シールドを閉じてみる
うん、閉じる(安心)
付属のアームにオズモアクションをつけて装着
ザクみたいだよ
これだけじゃあ顎を引いて目線を上にした基本的な乗車姿勢だとカメラが下向きになってしまうので、エイプマンについてきたアームを追加するよ。
いい感じ
正面
ふむ、良いだろう。
今回は顎マウントにオズモアクション、車体にエイプマン、知り合いから借りれたらGoProも持っていってアクションカメラ3台運用で行こうかと思ってるよ。(盗撮魔)
メモリーカード、バッテリーケーブル類やNDフィルター、ミニ三脚などの小物類をピークデザインのテクポーチに詰め込んで持って行くよ。
そして迷いに迷って先日購入したコンデジSONY「RX100M5A」でお写真を撮るよ。
はい、高かったです(泣)
使い倒したいと思います(使命感)
はい(金欠)
おじさんのiPhone8でも良いんだけどちゃんと広角で撮影したいじゃない。一眼レフカメラ持ってるけどあんなの重くてとてもじゃないけど無理じゃない。
ヨドバシでカメラ見てたらSONYの販売員さんに捕まってしまって気がついたら購入してたよ(いいカモ)
本当はCanonの

Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot G7 X Mark III ブラック 1.0型センサー/F1.8レンズ/光学4.2倍ズーム PSG7XMARKIIIBK
- 発売日: 2019/08/10
- メディア: エレクトロニクス
にしようかと思ってたんだけどおかしいなぁ(謎)
ま、いいでしょ(諦)
あとは大容量のモバイルバッテリー1つか2つを買い足して電力問題をなんとかしないといけないよ。
とりあえず次の休みにデジカメでエストレヤの撮影と顎マウントを試してみるよ(楽しみ)