【インプレ】バイクの雨装備を考える【狂人】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
来週西の方から冬将軍がやってくるそうです。南の方にしか行けなる寂しい季節の到来です。
唐突なレインギアレビュー
はい、レインギアを紹介したいと思います。なんでこの季節やねんって感じなんですけどね。今年の夏にレインギア一式を新調してまして記事にしてなかったなと。
どこかの知らない誰かが購入を迷いこのブログに辿り着いた時に少しでもお役に立てたらと、誰からも望まれてない事を勝手にやります。
購入したのは
レインスーツ上下
防水グローブ
ブーツカバー
の3点でございます。
サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ
まずはヤマハのレインスーツ「サイバーテックスⅡ」です。
雨や風を入りにくくし、汗による衣服内の余分な湿気を外へ放出する「CYBER TEX II」を使用。メッシュ裏地で快適性も確保
“ダブルガードシステム”搭載で、雨が入りやすい襟・袖・腹部の3ヶ所を二重にカバー!
ネックダブルガード
スリーブダブルガード
ウエストダブルガード
その他モーターサイクル専用機能
持ち手付き2Way収納袋
ワイズギアのページより引用
ゴールドウィンのにしようかと思ったんですけどこっちのがしっかりしてそうだったので選びました。
率直に感想言いますね。
バイクのレインスーツはコレで十分です。
上は
って感じですね。
詳しくは後で。
ネオプレン防水グローブ
お次はグローブです。
デイトナさんのネオプレーン防水グローブにしました。
・4㎜厚ネオプレン素材のウインターグローブ。
・4㎜素材同士の縫製時に外側まで針が突き抜けないよう、難易度の高い『すくい縫い』を施すとともに、接合面の特殊カットと特殊接着剤により高性能ウエットスーツ並の防水性を実現させました。
デイトナホームページより引用
率直に感想言いますね。
バイクの防水グローブはコレで十分です。
詳しくは後で。
レインブーツカバー
ブーツカバーはワイルドウイングさんのレインブーツカバーを買いました。
【ラバー素材(一体成型)の完全防水レインブーツ(シューズ)カバー】
◇ブーツやスニーカー、ビジネスシューズ、トレッキングシューズ等、幅広く使用できる汎用カバーです。
ワイルドウイングホームページより引用
率直な感想言いますね。
バイクのブーツカバーはコレで十分です。
詳しくは後で。
使用したインプレ
使用した環境は今年の8月。神奈川から圏央道〜関越道で新潟県の長岡まで雨の中走りました。小雨とかじゃなく普通に雨が降ってる状況下の高速道路。
「なんでこんな状況下でバイクに乗ってるんだ」
と自問自答を繰り返しては考えるのをやめて悟りの境地に至った苦難の道程でした。
その後の旅程でも雨は度々降り、その都度レインギアに身を包むという全く実りのないまま秋田まで行き福島経由で帰って来たツライだけのロングおツーリングです。
では、おじさんを雨でも新潟まで行けるという余計な経験をさせてくれた3種の神器を紹介しますよ。
この中に3種の神器を入れてエンデュリスタンのXSシートバックの中に入れてます。
開けて出てくる3種の神器
左からグローブ ブーツカバー レインジャケット レインパンツです。
まずジャケットなんですが防水性は非常に良いです。フロントがダブルウォールになってる事と長い袖、高さのあるネックガードで雨の侵入を許しません。
割と鉄壁なディフェンスを見せてくれます。
しかし蒸れます。普通のレインジャケットよりは蒸れないかもしれないですけど蒸れます。コレはどうしようも無いです。
我慢してください。
大体が雨の中をバイクで走ってる時点で不快感MAXです。濡れないだけ良いと思ってください。雨の中バイクに乗って長距離乗る時点で既に狂人なのを自覚しましょう。
このジャケットは着丈がやたら短いです。なんで短いかっていうと乗車姿勢になった時にお腹の所に水が溜まらないようにする為だそうです。
なるほど、水が溜まると浸水してきますからね。よく考えられてます。
しかし乗車していない時はすごい短いです。
短ランです。
最近流行のワイドなボックスシルエットのジャケットだと思い込むしか無いくらい短いです。なのでバイクに乗ってない時の格好良さを求めるならやめた方がいいです。
機能と見た目はライディングギアの世界、特に過酷な環境下になればなるほど反比例していきます。
そういう世界なのです。見た目は諦めてください。機能は十分過ぎるのでオススメいたします。
けどレインパンツの方は太ももとスネの前面の部分が乗車姿勢だと前面からの雨を受け続ける事になるので軽く浸水してました。滲むくらいですけど。
ここはちょっぴり残念な部分だったんですけど、そもそも何時間も雨の中バイクに乗る時点で狂人です。狂人な時点でそんな贅沢を言うのはやめましょう。
ちなみに色はオレンジを買いました。
視界の悪い雨の中、霧の中少しでも車からの視認性を良くする為です。めちゃ派手です。けど安全には変えられません。
安全じゃなくても良いやって方は事故っても自己責任で。明るめの色のが良いと思いますよ。
続いてワイルドウイングさんのブーツカバーです。
こちらの商品の画期的な所は素材がゴムで出来ていると言う所。
「ゴムは水通さないし伸縮するからコレでブーツカバー作ったらいいんじゃない!?」
というノリで作られたんじゃないかと思うくらいシンプルにわかりやすいプロダクトです。
ゴムですねぇ。タイヤのチューブとかのゴムと同じらしいです。
水は入らないしごわつきもなくピッタリする。最高な素材のように思うのですが不安点が。
「引き裂き強度」と「すべるんじゃないか?」この2点です。
破れやすそうなイメージのゴムを1番アスファルトとの接触の多い足元に持っていくのはどうなんだろうかと。そして滑るんじゃないかと。
このように足裏部分は滑らないように素材感が違います。ツルツルしていないので破れにくそうでもあります。流石に誰もが不安に思う事なのでメーカーも対応しない程アホではありません。
これを
エンジニアブーツに装着するとこうなる
チペワのUS9のブーツなんでLLサイズを購入したんだけどLでもよかったかもです。金具がついてるからあんまりピチピチだと裂けそうで怖くて・・・
多少シワは寄るけどこのまま歩いても全然ズレないです。グリップ力はあるけど歩く時は気をつけましょう。引きずると破けそうなので一歩一歩を踏みしめて歩く。人生と同じよ。
そして濡れない。本当に全然濡れない。なかなか神な商品ですよ、これ。
最後はグローブです。
ジャケットの下に
装着!
袖をマジックテープで絞って完了です。
ネオプレーンなだけあって濡れはしないです。ただ蒸れます。
何度も言いますけど狂人は蒸れとか気にしないでください。多少蒸れるのは当たり前です。
肝心なのは濡れるか濡れないかです。
こちらのグローブは気になるほどの濡れっぷりはなかったので合格です。
気になる操作性はまぁ普通ですね。厚手のウインターグローブつけてると思えば狂人なら許容範囲でしょ。
マジックテープタイプとか色々あるけどおじさんははシンプルなのにしました。
以上、おじさんの雨具一式レビューでした。
その後
過酷なおツーリングも終わりギアの手入れをしていると・・・
早速ちょっと破れてるやないか!
って事で気をつけるポイントなんですけど
装着して歩く時は意識するんですよ、いくらフィットしてても違和感はやっぱりあるから。おじさんが思う破れそうポイントは停車してから足をつく時です。やっぱり雨の中停車をするという事で他に意識がいってしまい、思いっきりアスファルトにブーツカバーを擦り付ける場面が何度かありました。
パンク修理キットのパッチで補修可能みたいなんで今度やりたいと思います。パッチだらけになったらみすぼらしくてウケる。それを味と呼べるのだろうか??
基本的には雨なら乗るな!これが一番なんですけど2泊以上のおツーリングや山で突然の雨に降られたりとどうしても雨天で乗らなきゃいけない時もありますよね。
そういった時に初めて使う事にならないように過酷な環境下のプロダクトは何度か使って慣れておいたほうがいいんじゃないかと思うおじさんでした。
【2日目】木曽〜岐阜半周おツーリング【紅葉】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
木曽〜岐阜ソロキャンおツーリングの2日目です。
九頭竜湖へ
前日、ソロキャンにて焼肉と焚き火を楽しみ22:00就寝。そのままぐっすり7:30くらいまで寝てました。
11月初旬のNAO明野高原キャンプ場は少し標高高めの所にあるのでキャンプサイトが色づいていていい感じでした。
買っておいた朝食を食べて撤収。9:00に2日目おツーリングスタートですよ。
良きキャンプ場でした!また来るよー!
さて、どこに行こうかツーリングマップルと睨めっこタイムです。この日は正直ノープランおじさんでして、まぁソロはノープランで行けるから気兼ねなくて良い良い。
九頭竜湖が近いんでピストンになるけどせっかくなんで行く事に。下道で油坂峠を越えて九頭竜川沿いをトコトコと進みます。
峠越す手前に開けたとこあったんでパシャリ
本日は快晴なり
良いですね。
峠を越えてからの川沿いクルージングは道路もキレイで木々も色づき始めてて景色よく快走ルートで大満足。
ってか九頭竜湖って福井県なんですね。ノープランすぎて全く知らなかったんだけど我がエストレヤさん初の福井県に入県でござる。
乗り始めて約4年。領土は確実に広がっている。
快走でストレスなく道の駅九頭竜湖に到着。
福井県といえば恐竜よね。
こいつ動くんすよ。。。
おはぎマニアおはぎいただきます。
ピストンで戻ります。帰りは峠を越えず高速無料区間を利用しました。
道の駅清流の里しろとりまで戻ってプランニングです。
飛騨せせらぎ街道へ
事前に調べてた岐阜のツーリングオススメの道で推されてた飛騨せせらぎ街道を通ってみたいので国道156号を北上する事に。
北上してひるがの高原の辺りから景色がもう素晴らしいのなんの。見渡す限りの紅葉&紅葉で気分高まりまくりマクリスティーよ。
交通の流れも良くて気分いいっす。
国道158号に入って道の駅ななもり清見で小休止。県道73号飛騨せせらぎ街道に突入します!
飛騨せせらぎ街道は道もキレイで紅葉もキレイな素敵な所なんだけど車多い。快走感は皆無でした。
もっと朝早くに来た方がいいですね。若干ストレス感じちゃいました。おじさんは人がいないところのが好きです。
木曽へ
道の駅パスカル清見に到着して休憩。帰路につきたいので国道257号で下呂方面へ抜けます。
国道257号良い感じの道でしたよ。快走快走。
抜けたら国道41号と合流してガソリン入れて県道87号使って国道361号へ。木曽方面へ抜けて行きます。
道の駅ひだ朝日村で休憩&お土産を買ったんですがお土産少なっ!パスカル清見で買っておけば良かったと後悔おじさんです。
御嶽山はいつも雲がかかって全景を拝んだことがありません。いつか雲のないカッコいい御嶽山に出会いたいもんです。
国道19号に合流して今回のおツーリングスタート地点道の駅日義木曽駒高原に戻って参りました。そのまま伊那に抜けて伊那ICから神奈川まで高速で走って帰宅です。
高速乗ってから藤野PAまでノンストップで走ったもんで伊那から家まで3時間弱でついた笑笑
途中からつけたログだけど岐阜半周くらいした感じですかね。総走行距離1020kmでございました。
久しぶりのソロキャンは思ってた以上に楽しくて北方面に行けなくなるこれからのシーズンは伊豆とか千葉とかその辺りでキャンツーでもしてみようかしらなんて思ったり。
そして岐阜県はどこに行っても山深く趣のある良いところでした。また春になったら岐阜の行ってないエリアやスポットに向かいたいみようかしらなんて思ったり。
非常に満足度の高いおツーリングでした!
【1日目】木曽〜岐阜半周おツーリング【ソロキャン】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
11月初めにまたもや岐阜におツーリング行ってまいりました。今回は久しぶりにソロのキャンツーと洒落込んでまいりました。
木曽は寒い
ライダーの朝は早いって事で3:30に家を出ましたよ。圏央道〜中央道を乗り継いで長野県は伊那ICを目指します。
前日に降った雨のせいで相模湖辺りから濃霧&濃霧。諏訪の辺りからはもはや霧じゃなくて霧雨っぽい感じになってしまいスタートから割と死亡状態です。
あと、さみーのよ。とにかく陽が出るまでは寒い。休憩は藤野、双葉、諏訪湖と多めに取りましたけどとにかく寒い。一つだけ持ってたカイロをネックウォーマーの中に突っ込んで太い血管を暖めてやり過ごします。
ちなみに
上着 パワーエイジのN-3B
インナー スウェット・Tシャツ
ズボン パワーエイジのジーンズにインナータイツ
その他 冬用グローブ・ネックウォーマー
って装備でした。
伊那ICで下に降りて木曽方面を目指します。
伊那から木曽に向かう国道361号線は個人的に大好きな道。今から山深い所行くぞって感じがして旅の気分が盛り上がります。
ってか、木曽がさらに寒い。
表示版で出てた気温4℃だってさ・・・
さみーんだな山の中って。
中山道を通りながら岐阜に入国したいので国道19号を南下して道の駅日義木曽駒高原を目指します。
到着したのは8:00前でしたよ。
国道19号を満喫する
さて、本格的におツーリングスタートです。最初に目指すのは道の駅からほど近いキビオ峠展望台。特に前知識なしで近いから寄ってみようかな程度で目的地に選んだんだけどこれが大正解。
なかなか良い景色が拝めましたよ。
説明
空色はちょっとアレなんだけど雲海と御嶽山非常にいい感じでござる。カッコいいよね御嶽山。ドーーーンとした面構えが厳つくて見るたびにオォッてなっちゃうイカした山です。
カッケーなおい。
素敵な景色見たので南下して阿寺渓谷目指します。このくらいになってくるとすっかり暖かくなってきまして快適快適。車の流れもいい感じでストレスなく到着。9:40でした。
知り合いにオススメされたんで来てみたんだよ。早速トコトコと中に入っていきます。別名サファイアロードというらしく名前に恥じないサファイア色の美しい渓流が道の横を流れてます。
中程にある駐車場に到着したら少し散策します。
キレイだなぁ
中に入って滝を目指す
エンジニアブーツキツイんよいつもいつも
あと少し
はい、滝です。
滝写真って難しいすね。勉強しなきゃいけないわ。
ってか本当にキレイ
目的地ここにしてガッツリ散策してもいいレベルで素敵な場所でした。
まだまだ先があるので名残惜しいですが阿寺渓谷とはお別れです。
また来るよー!
もう少し南下して妻籠宿に行きます。ここは朝早くならバイク乗り入れ可能みたいですね。趣のあるおバイク写真撮りたい方なら朝早く行くのをオススメします。
11:10分に到着
お昼時だったんで散策ついでに蕎麦でも食べようかなと思ったんだけど評判の良さそうな蕎麦屋が閉まってたんで辞めときました。
観光客はほどほどで小ぶりながらもいい感じの雰囲気でした。
もう少し先にある馬籠宿の方が賑わってそうでしたよ。
どっか寄るのも面倒だったのでファミマでお昼買って食べました。
キャンプ場を目指す
木曽エリアを終えてキャンプ場を目指します。
今回のキャンプ地は郡上八幡にあるN.A.O明野高原キャンプ場。17:30までに受付しないといけません。設営や買い出しもあるので16:30くらいには目的地付近についてたい。
現在地は中津川付近なので普通に行けば余裕です。ただおツーリングなんで国道ばっか通ってもつまんないのでツーリングマップルを見て面白そうな道を探します。
まずは県道68号を通って白川町へ行く事にします。流れが良くて非常に軽快なロードで良かったよ。
国道41号にぶつかって北上。
本来ならそのまま国道256号使って郡上八幡に行けば良いんですがまだ時間があるんで変な道を選ぶ。
飛騨金山方面に向かい県道85号
からの県道63号。
この2つの県道が思ったより大変で・・・
めちゃくちゃ険道かって言われたらそうじゃないんだけど1〜1.5車線で落ち葉が季節的にいっぱい。ほぼほぼ交通量皆無でなんつーか怪しげな雰囲気が暗い。
大型乗ってる人には全くオススメしません。
気を遣って疲れるし景色が開けることもないので大変だけど来てよかった感もありません。
ただただ疲労だけが蓄積されてしまった。
ひーこら言いながら国道156号に合流したらあとは北上するのみです。
途中、白鳥IC付近のエーコープで食料の買い出しをしました。やまびこロードを通ってキャンプ場に17:00くらいに到着です。
久々のソロキャンじゃ!
到着して受付。
受付には色々とレンタル品やちょっとした売店もあり炭や薪はここで売ってます。薪だけ購入してテントサイトへ移動。手早く設営してバイクで10分ほどの湯の平温泉へ。
戻ってきて楽しい楽しい焚き火&お食事タイムですよ。
我が陣
焚き火じゃー
22:00に就寝しました。
やっぱソロキャンも楽しいね。
もう寒いと思ってエマージェンシーシート買ってたんで寝袋の上にかけて寝たらスゴイ保温力でビックリ。
暑くて途中起きちゃいました。
中津川からの道程です。
ツーリングマップルのアプリ便利よ。
大体470kmくらいでした。
2日目は気が向いたら書きます。
来月もソロキャンしようかな。
【アフター】SSTR2021への道6【帰路】
どーも、コジトレヤおじさんだよ!
先日SSTR2021に参加して遠く石川県千里浜まで走ってきたよ!行ったからには帰らなきゃいけないって事で復路のお話しです。
千里浜休暇村キャンプ場
SSTR2021ゴール地点千里浜を後にして宿泊はゴールからすぐ近くにある千里浜休暇村のキャンプ場を予約してました。
ゴール後移動して設営、近くのスーパー「あだちストア」に買い出し、戻って食材を置いて休暇村にあるお風呂に入ってから宴の開始です。
適当に肉を焼いておビールをいただきます。1日走った疲れた体におビールが沁み渡ります。同行者のセローおじさんと適当にグダリながら22:00過ぎくらいにはテントで就寝しましたよ。
6:00起床。片付けやらなんやらで8:30くらいに出発しました。
千里浜休暇村のキャンプ場なんですけどやっぱりお金払って泊まるキャンプはいいですね。ゴミは捨てれるし水場はある。普段謎の野宿ばかりしてる我々からすると天国ですよ。お風呂まで入って¥2500くらいでした。
夜も深まってくると少し寒い季節になりましたね。焚き火が心地よいキャンプにいい季節になりました。虫もいないし。
今年の夏にした唯一のテント泊は適当にやり過ぎて蚊にやられて悲惨な目に遭ったので今回はそれがないだけでも快適快適。
普段どんだけ劣悪な環境で野営してんだよって話ですな。
白川郷へ
さぁ、帰路なんですが流石に同じ道を通るのは野暮なんで少しルートを変更します。
まずはのと里山海道と東海北陸自動車道を使って白川郷ICまでワープします。
のと里山海道素晴らしいですね。快走&シーサイドビューでめちゃ気持ち良かったです。
しかも無料。
東海北陸自動車道も1車線区間はあるものの交通量も少なく快適でした。
ここなんにもないです笑
潔いくらいなんにもない笑
あんまり白川郷に興味ないんですけどせっかく近くまで来たんで寄ってみたんですけど普通にあの藁葺の家の近く走れるんですね。
修学旅行生みたいなのがたくさんいました。
駐車料金が無料の城山天守閣駐車場に寄りましたよ。
まぁ、うん、
思った感じの風景です。
こういう所はしっかり観光するモードで訪れた方がいいですね。セローおじさんなんか全く興味を示していなかったでござる。
よくも悪くも白川郷って感じでした。
次回はゆっくりと来ましょう。
天生峠を越える
さてここから峠越えで飛騨高山方面へ抜けます。国道360号線天生峠越えです。
天生峠なんですけどヘアピンカーブの連続&1〜1.5車線の狭路続きでアドベンチャー感があって楽しいですね。
運転下手なコジおじはビビりっぱなしですけどねいつも。
頂上付近で白山連峰のパノラマが広がる箇所がある以外は特に景色は良くないです。
滝がありましたよ。
下り(飛騨高山側)は結構な急勾配でなかなかスリリングな道でございました。
下りきると急に良い感じの田舎道になります。
国道471号と合流したら南下してこく158号へ向かいます。
国道158号
昨日平湯のところで北上したので通っていない国道158号を通って安房峠へ向かいます。
うん、まぁ、アレよ。
そんなにイケてる道ではなかったです。
普通に流れの良い国道って感じでした。
途中赤かぶの里ってお土産屋で休憩しましたよ。
昨日安房峠を越えたので今回は安房トンネルを使ってワープします。
長いっすね安房トンネル。作るのに難航したトンネルらしいです、走ってても作るの大変なんだろうなぁと思うくらいでした。
安房トンネルを抜けたらあとはひたすら国道158号で松本方面を目指すのみです。
トンネル&工事信号多い多い。
嫌になります。
帰りに塩尻でハルピンラーメン食べて高速に乗って20:00前に帰宅。我々のSSTR2021は終了いたしました。
SSTR2021総括
総走行距離930kmでしたよ。前回のブログでも書いたんだけど次はゆっくりと能登半島と岐阜をおツーリングしたいですね。
能登半島行くならやっぱ2泊3日は欲しいんでなかなか難しいんですけど岐阜なら1泊2日を何回かやれば結構色んなところを回れそうなんで関東圏のおツーリングに飽きてきたコジおじにはちょうどいい遊び場が出来ました。
冬になると行けないから11月の上旬に一回アタックしてみようかな。
おバイク乗りにはツライ冬がそろそろやってきます。行ける所は行けるうちに行っておきましょう。
【神奈川出発】SSTR2021への道5【デスロードを走れ!】
どーも、コジトレヤおじさんだよ!
先日SSTR2021に参加してきたのでレポと感想でも残しておくよ。
ルート
色々ウダウダ考えたんだけど1番シンプルで簡単そうなルートにしましたよ。
大雑把にこんな感じです。
自宅からのの走行距離は480km。
朝の5:50くらいに出発してゴールしたのは17:00くらいなんで11時間くらいかかりましたよ。
抗原検査もして陰性でした。なかなか前日眠れずに寝不足以外は体調に問題なしでした。
スタート 湘南大橋
今回は初めての参加でござる。
セローおじさんと2人で珍道中を繰り広げるSSTR2021。安全運転を心がけ無事行って帰ってくるだけの怒りのデスロードを駆け抜けます。
その怒りのデスロードのスタート地点に選ばれたのは神奈川県茅ヶ崎市の湘南大橋付近でございます。
セレクト理由は圏央道茅ヶ崎ICが近い、ただそれだけです。理由なんて良いんだよそんなもんで。
5:30の日の出と共に写真撮ったり動画撮ったりのっけからダラダラしてるもんでスタートしたのは5:50頃だったと思います。
怒りのデスロードスタートするんじゃー!
ポイントを稼ぐ
SSTRのルールとしてポイントを稼ぎながら遠く石川県千里浜を目指さないといけません。
とはいえそんなに難しい事はなく
SA/PA 1ポイント
道の駅 2ポイント
指定道の駅 3ポイント
などでスマホを使って位置情報とオドメーター登録、累計で10ポイント獲得&指定道の駅を1箇所以上含める。という割と普通にやればヌルゲーです。
詳しくは過去にブログで書いてるんでどーぞ
この辺のポイントをどこまで伸ばすかは個人のマゾ指数に寄る訳で、30ポイント荒稼ぎじゃー!みたいなガチで怒りのデスロードやってるドM猛者太郎もいれば、我々の様に最低限のポイントでダラダラとぬるめのデスロードを進んでくなまけ大臣もいる訳です。
みんな違って良い
個性を大切にし過ぎる時代に沿った画期的なシステムだね!
って事でダラダラいきますよー!
圏央道茅ヶ崎ICから中央道を通って松本ICまでいきなりワープします。
寄ったSA/PAは
藤野
の3箇所です。
3ポイント荒稼ぎじゃい!
諏訪湖の時点で8:40。ペース遅すぎ笑
休憩とるたんびにダラダラ一服してるんだから当然の結果です。
なまけ大臣の旅なんでしゃーないしゃーない。
ちなみに藤野の時点でSSTRステッカーつけた参加者がいましたよ。
平日なのによくやるわ笑
諏訪湖SAは綺麗よね。
いよいよ下道
さて、松本ICで降りて本格的にデスロードの始まりです。国道158号を使って岐阜県平湯付近まで向かいますよー!
国道158号なんだけど割と名道認定されてますが個人的にあんまり好きじゃないっす。やっぱ国道だけあって信号&交通量が多い。やっぱ多少遠回りしても県道を繋いで行った方がおツーリング的には楽しいです。
そんなこと言ってられないのがSSTR。目的は日の入りまでにゴールに着くことなんで楽しいだのつまんないだのウダウダ言ってはいけません。参加費払って理不尽を受け入れたうえで1日を過ごすというなんとも言えないイベントでござる。
9:50 道の駅風穴の里でポイントいただきますよ。
2ポイントゲット!
リストバンド見せたらソフトクリームが¥100安くなるようです。お得だね!
道の駅風穴の里の先から山を越えてく道になってきます。
この辺からとりあえずトンネルが多い&工事で片側通行が多いんで信号無茶苦茶止められました。
あのでっかい山々をくり抜いて道路通してるんだからしょーがない。わかっちゃいるけどつまんない。国道158号があんまり好きじゃない理由の一つです。
上高地バスターミナルをぬけたらいよいよ序盤のハイライト安房峠越えです。
安房トンネルを通ればすぐに平湯まで行けるんですけど前から一度通りたかった安房峠。期待に恥じることなく適度なデスロードっぷりを見せてくれました。やっぱりおツーリングはこうでなくちゃね。
途中で開けた景色がキレイでしたよ。
何山なんでしょうね?山に疎いんでよくわかんないです。
そもそも上高地がなんなのかもよくわかんないです。何があるんでしょーか?セローおじさんに聞いてみようか?たぶん冷やかされるからやめときましょう。
北上
国道471号で北上します。
12:00 道の駅奥飛騨温泉郷上宝でポイントいただきます。2ポイントゲットや!
お腹ペコリ大臣なんでお昼いただきます。
ここは岩魚が有名な様ですがラーメン食べます。
奥飛騨ラーメンみたいです。
醤油ラーメンあんまり好きじゃないんですけどこれは美味しかったです。
九州出身、ラーメンにはうるさいぜ!
その後国道471号から高原川沿いを北上。国道41号線に入ります。
この辺りが中弛みというか1番のデスロードでした。
デスロードポイントとしては
・昼食を食べて眠い
・道が単調で眠い
・工事で信号が多くて眠い
・走っててつまらなくて眠い
とりあえず眠気を誘う狂気のデスロード国道41号線。同行のセローおじさんがだいぶデスロードにやられてました。
もうちょい起伏のあるルート選べば良かったよね。遅いけど笑
13:20 道の駅細入に到着です。
2ポイントゲット!
ここで眠たい同行者をアイス一気食いの刑と水を頭から浴びる刑に処しました。
無理は禁物。眠くなったら休め。これおツーリングの鉄則です。
あとは富山県に突入して指定道の駅でもある道の駅井波に行くのみです。
県道25号線をメインに井波を目指したんですがなかなかの快走路。眠気も一気になくなります。やっぱ楽しい道がいいよね。
国道は避けましょう、基本つまらないです。
14:45 道の駅井波到着!
3ポイントゲット&ゴール条件達成!
合計12ポイントです。
もうポイントはいりません。
余計な事はしません。
あとは千里浜を目指すのみです。
下道デスロードを通って千里浜なぎさドライブウェイに到着!
16:30でした。
日が沈み始めてましたよ。
とってもキレイでした。
なぎさドライブウェイを走ってゴール!
なぎさドライブウェイには平日にもかかわらずドM馬鹿野郎共(褒め言葉)が割とたくさんいましたよ。
なにわともあれゴールしました。
ミッションコンプリートです。
SSTR参加してみて
リターンライダーして約4年。こういったおバイク関連のイベントに参加したのは初めてでした。
なんかよくゴールして感動したとかの感想をよく目にするんですけど個人的には取り立ててそんな感情はなかったです。
平日開催って事でゴールした時に無数のおバイクがあったりする非日常的光景がなかったりする事や、トラブルなど何もなくすんなりゴールまで普通に走れた事、そもそもそんなドラマチックな人生歩んでないんし500kmくらいならいっつもおツーリングで走ってるってーのが要因なんだと思います。
感動の尺度は人それぞれで皆さん様々な、背景の中参加して走りきって沈む夕陽をみて思う事があるのでしょう。
おバイクで長距離走るという事はそれだけで冒険を擬似体験出来ると思ってます。感動する人がいてもおかしくはない。むしろ感動出来る人の方が良いと思うよ。
けど、エントリーする為に早起きしたりルート考えたりゼッケンプレート作ったり荷造りしたりした準備の時間は楽しいし、なんやかんやダラダラでも目的もって走るっていうのもやっぱ楽しいし貴重な思い出になりました。
千里浜の夕陽はキレイだったしね。
運営の皆様もこんなよくわかんない世相の時期に開催するのも大変だったと思います。
個人的に参加して良かったし楽しかったです!
もっとルートちゃんと考えれば良かったのが反省ですな!
次は自由に能登半島を走りに行きたいと思ったなまけ大臣でございました。
【ゼッケンプレート】SSTR2021への道4【作成】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
いよいよ今日からSSTR2021が始まりましたね!Twitterで検索したら結構皆さん参加しているよーで、台風過ぎた後だから天気も最高だし、一応は緊急事態宣言も終わったしで楽しそうでうらやましいっす。
そういや封筒届いてた
事務局から封筒がだいぶ前に届いてましたよ。
中身は
まぁ色々です。
大切なのはルールブックとゼッケンステッカーとリストバンドですかね。
ラリーって事でゼッケンつけなきゃなんですけどコジおじさんのコジトレヤ(エストレヤ)。過去画像を見てると皆さんサイドカバーに貼っているようです。それで済ませようかと考えたんだけど一緒にエントリーしてるセローおじさんの勧めでゼッケンプレートを作って貼り付ける事にしましたよ。
彼曰く「雰囲気は大事」だそうです。
さすが幾多の試練を乗り越えてきた男だけあって言葉の重みが違います。
これは逆らえません。
って事でプレート作成
はい、ゼッケンステッカーです。
コジおじは囚人番号1485だそうです。
これからは1485おじさんです。
そしてこちらがカインズで200円で購入したプラスチックです。
薄いんで曲がります。
半分に切ります。
このままじゃなんかアレなんでオシャレにする為に角を適当に丸めます。
いつでもオシャレ心を忘れないおじさん(38歳)でございます。
そんでパンチで穴を開けます。
はい、適当です。
いいんです、どうせ誰も見ないから。
自分の中のオシャレ心さえ忘れていなければいいんです。
ステッカーを貼ります。
ただ貼っただけでは余白が多くて寂しいので少し装飾します。ここでもやはりオシャレ心は忘れてはいけません。
完成しました。
オシャレだなぁ(白目)
無惨だ。
1番大きいのはフロントの風防に貼る事にします。
なにわともあれ完成して嬉しい。
あとオシャレで嬉しい。
タイラップでどこにくくりつけるかは後で考えますよ。
出走まであと数日楽しみに準備します!
これ当たらないかなぁ
【YouTuber】ビーナスライン&志賀草津道路おツーリング【始めましたよ】
どーも!コジトレヤおじさんだよ!
しれっとYouTuberになりました。コジおじ特有の謎ムーブでござる。
普段から趣味でおツーリング動画撮影して編集して1人で見返してフムフムしてたんですけど、どーせ作ってるんなら公開してみようかというどーしょーもない動機でアップロードしてみたわけ。
気合入れてオープニングとかエンディングとかもつけてそれっぽくしてアップしてみたわけなんですけど画質悪いんですよ。
なんでかって調べてみたらYouTube側でアップロードする時に再エンコードして画質いいvp09か画質悪いavclのどっちかになる様で。
そんな事知らんがなと言ったところで始まらないんですけど画質低下するのはいただけない。だって自分だったら見ないもんそんな動画。
んじゃ、どうやったらvp09でアップロードされるかってアルゴリズムがあるらしい。ざっくりといえばフルHDじゃなくて1440p以上なら大丈夫らしい。あと、登録者数の少ないチャンネルはavclになり易いとかなんとか。
ただでさえ雑魚動画なチャンネルなのに登録者なんか増えるわけがない。って事で次からはフルHDより上ので動画作ってみようかと思いますよ。
そもそも論として需要がないのは理解してるんで何かのきっかけでバズる事を期待しておツーリング行ったら動画作ろう。
やってみないとわかんないもんね。YouTuberさん達大変ですね。